OVERVIEW
概要
きしま斎場は、茨城県猿島郡境町大字長井戸1746にある式場併設の公営総合斎場で、火葬炉5基・告別室2室・待合室6室・108席の式場などを備え、通夜・葬儀と火葬を一貫して行える施設です
さしま斎場の基本情報
| 住所 | 〒306-0404 茨城県猿島郡境町長井戸1746 |
|---|
さしま斎場へのアクセス
| タクシー | ・東武日光線「南栗橋駅」から約21分 ・JR東北本線「古河駅」から約30分 |
|---|---|
| バス | ・公共バスの運行はなく、「松岡町(バス)」停留所から徒歩約13分程度 ・アクセスにはタクシーまたは車の利用がおすすめです |
| 車 | ・首都圏中央連絡自動車道「境古河IC」から約7〜8分 ・駐車場:乗用車95台・マイクロバス5台 ※ご予約は不可とさせて頂いております。 ※ご遺族様を優先とさせて頂いております。 |
周辺情報
コンビニ
- セブン‑イレブン 境町長井戸店(徒歩約7分)
- ファミリーマート 境町店(徒歩約9分)
- ローソン 境町南店(車で約4分)
- セーブオン 境町中央店(車で約5分)
スーパー
- ヤオコー 境町店(9:00〜21:00/徒歩約8分)
- ベルク 境町南店(9:00〜22:00/徒歩約10分)
- カスミ フードスクエア 古河店(9:00〜21:00/車で約12分)
- マスダ 境町店(9:00〜20:00/車で約6分)
宿泊施設
- [境町公民館 ゲストルーム] (公営の小規模宿泊施設)(徒歩約5分/約350m)
- さがみ典礼 境ホール(式場併設・安置可)(徒歩約10分/約800m)
- ビジネスホテル サンシャイン境(車で約7分/約5km)
- 旅館 松浦(車で約6分/約4km)
飲食店
- そば処 長井戸庵
地元産のそば粉を使った手打ちそばが評判 - レストラン さしま
定食や洋食メニューが豊富、地元客に人気 - カフェ&ベーカリー ふるさと
焼きたてパンとコーヒーが楽しめる落ち着いた空間 - 和食処 さかい
新鮮な刺身や天ぷら定食が味わえる老舗
斎場の空き状況の確認
きずなメモリアルサービスでは、地域の葬儀場・火葬場の空き状況をリアルタイムで把握しています。
「今すぐ利用できる葬儀場が知りたい」「◯日の空き状況を確認したい」といったご要望にも、
最新の空き状況データをもとに、候補施設を複数ご提示し、最適な斎場へご案内いたします。
急ぎの方でも安心してご相談ください。
空いている葬儀場についてのご相談はこちら
お電話でもメールでもご相談可能です。
ぜひ一度ご相談ください。
COST
料金
さしま斎場では、猿島郡にお住まいの方は安価にご利用することが可能です。
| 式場 使用料 | 【管内の住民(境町・五霞町・古河市・坂東市)】 通夜での使用(3時間):35,000円 葬儀(告別式)での使用(3時間):35,000円 超過料金:10,000円/1時間 【管外の住民(その他地域)】 通夜での使用(3時間):105,000円 葬儀(告別式)での使用(3時間):105,000円 超過料金:30,000円/1時間 |
|---|---|
| 規模 | 【式場】 式場:1室(108席・祭壇付) 【待合室】 待合室:6室(ラウンジを含む) 【控室】 導師控室:1室 親族控室:あり(式場併設) 【その他施設】 収骨室:1室 焼香室(告別室):2室 売店・喫茶コーナー:ラウンジに自動販売機あり |
| 安置室 | 【管内の住民(境町・五霞町・古河市・坂東市)】 使用料:5,000円/24時間 超過:300円/1時間 安置室:2基(遺体保冷庫) 【管外の住民(上記地域以外)】 使用料:15,000円/24時間 超過:900円/1時間 【安置室】 数:2室(遺体保冷庫付き) |
| 火葬室 | 【管内の住民(境町・五霞町・古河市・坂東市)】 13歳以上:5,000円/1体 13歳未満:3,000円/1体 胎児(死産児):1,000円/1体 身体の一部:1,000円/1個 改葬(遺骨返還):1,000円/1回 待合室使用料(2時間):5,000円/室 霊安室使用料(24時間):5,000円+超過300円/時間 火葬炉数:5基(+小動物炉1基) 【管外の住民(上記以外)】 13歳以上:30,000円 13歳未満:20,000円 胎児(死産児):10,000円 身体の一部:10,000円 改葬(遺骨返還):10,000円 待合室使用料(2時間):10,000円/室 霊安室使用料(24時間):15,000円+超過900円/時間 火葬炉数:同上 |
費用を抑えつつ、
温かい葬儀をしたい方へ
春日部市には葬儀の補助金制度がございます。
春日部市で健康保険に加入
していた場合、5万円の支給がございます。

葬祭補助金制度を制度をご利用の際は、春日部市役所へ申請して頂きます。
補助金に該当するかご確認ください。
FAQ





