OVERVIEW
概要
県央みずほ斎場は、埼玉県鴻巣市にある公営の斎場(葬儀・火葬場)で、鴻巣市・桶川市・北本市の3市による広域事務組合が運営しています。
県央みずほ斎場の基本情報
住所 | 〒365-0013 埼玉県鴻巣市境1143 |
---|
県央みずほ斎場へのアクセス
タクシー | ・JR高崎線「鴻巣駅」東口から 約10〜12分 |
---|---|
バス | ・JR高崎線「鴻巣駅」(東口)下車。 コミュニティバス「フラワー号」共和コース・左回りに乗車(4番乗り場) 「県央みずほ斎場駅」で下車 |
車 | ・大宮方面から:国道17号線「天神1丁目」交差点経由で約3 km ・川越方面から:県道76号→県道27号→国道17号で「天神二丁目」経由 ・久喜・菖蒲方面から:県道313号「境(東)」交差点を左折し約1.3 km ・駐車場:318台 ※ご予約は不可とさせて頂いております。 ※ご遺族様を優先とさせて頂いております。 |
周辺情報
コンビニ
- ローソン 鴻巣本町七丁目店(車で約7分)
- セブン-イレブン 鴻巣駅前本町店(車で約8分)
- ミニストップ 鴻巣東3丁目店(車で約8分)
- ローソン 鴻巣広田南店(車で約9分)
スーパー
- ブルーミングブルーミー 鴻巣駅前店(10:00〜22:00)
- ベルク 鴻巣宮前店(9:00〜22:00)
- 生鮮市場TOP ビバモール鴻巣店(9:00〜21:00)
- ヤオコー 鴻巣免許センター前店(9:00〜21:30)
宿泊施設
- 宿処 いろは(斎場から約3.2km/車で約9分)
- ホテルルートイン 鴻巣(約3km/車で約8分)
- ハナホテル北本(天然温泉)(約9km/車で約15〜20分)
- 上尾東武ホテル(約12km/車で約20分)
飲食店
お電話でもメールでもご相談可能です。
ぜひ一度ご相談ください。
COST
料金
県央みずほ斎場では、管内住民(鴻巣市・桶川市・北本市)にお住まいの方は安価にご利用することが可能です。
式場 使用料 | 【管内住民(鴻巣市・桶川市・北本市)】 ■ 第1式場(120席) 通夜のみ:42,000円 告別式のみ:42,000円 通夜〜告別式連続利用:105,000円 利用時間: └ 通夜:15:30〜21:00 └ 告別式:9:00〜15:00 └ 通夜〜告別式:15:30〜翌15:00 ※祭壇・控室・安置室を含む料金 ■ 第2式場(80席) 通夜のみ:31,500円 告別式のみ:31,500円 通夜〜告別式連続利用:84,000円 利用時間:上記と同様 【管外住民(上記以外の地域の方)】 ■ 第1式場(120席) 通夜のみ:84,000円 告別式のみ:84,000円 通夜〜告別式連続利用:210,000円 利用時間: └ 通夜:15:30〜21:00 └ 告別式:9:00〜15:00 └ 通夜〜告別式:15:30〜翌15:00 ※祭壇・控室・安置室を含む料金 ■ 第2式場(80席) 通夜のみ:63,000円 告別式のみ:63,000円 通夜〜告別式連続利用:168,000円 利用時間:上記と同様 |
---|---|
規模 | 【式場】 第1式場:120席(大式場) 第2式場:80席(小式場) 【待合室】 和室:2室(各室 約36名収容) 洋室:4室(2室×40名、2室×44名) 【控室】 遺族控室:2室(第1式場・第2式場にそれぞれ併設) 僧侶等控室(式師控室):2室 【その他施設】 収骨室:3室 告別室(焼香室):3室 待合ロビー:あり 売店・喫茶コーナー:あり バリアフリー対応:多目的トイレ、車いす対応、AED設置、スロープあり |
安置室 | 【管内住民(鴻巣市・桶川市・北本市)】 安置室使用料(24時間以内):4,200円 追加12時間ごとに:2,100円 利用対象:管内住民のみ利用可能(管外住民は利用不可) 安置室数:2室(冷蔵保冷庫設備あり) 【管外住民】 現在、安置室の利用は不可 ※安置をご希望の場合は、民間の葬儀社など別途施設の手配が必要です |
火葬室 | 【管内住民(鴻巣市・桶川市・北本市)】 15歳以上:7,000円 15歳未満:3,500円 死産児:2,100円 身体の一部:3,150円 改葬(遺骨返還):5,000円 産汚物・胞衣等:3,150円 【管外住民(上記以外の市区町村にお住まいの方)】 15歳以上:60,000円 15歳未満:30,000円 死産児:18,000円 身体の一部:15,750円 改葬(遺骨返還):25,000円 産汚物・胞衣等:15,750円 人体用火葬炉:8基 動物用火葬炉:1基 産汚物・胞衣等用火葬炉:1基 |
費用を抑えつつ、
温かい葬儀をしたい方へ
春日部市には葬儀の補助金制度がございます。
春日部市で健康保険に加入
していた場合、5万円の支給がございます。

葬祭補助金制度を制度をご利用の際は、春日部市役所へ申請して頂きます。
補助金に該当するかご確認ください。
FAQ